英語を話す時、単語力より重要なこと?単語がわからない時の対処法。

英語を話せるようになるためには、勉強しなくてはならないことがたくさんあります。

その一番に、誰もが思い浮かべることが、「単語を覚える」ということではないでしょうか?

もちろん、まず単語を知らなければ、英語を話すことはおろか、聞いたり読んだりして理解することも、できません。

やはり単語を覚えることは、とても大切だし、英語の勉強をするためには欠かせないことです。

語彙を増やすことの重要性は、誰もが認めることでしょう。

しかし!

一方で、私は言いたいです。

単語を覚えることも大切だけど、「単語がわからない時」の対処法を学ぶことも大切だ、と・・・。

スポンサーリンク

現実問題として、「単語がわからない」は当たり前

どんなに単語を覚えても覚えても覚えても・・・次々と知らない単語は、出てきます。

たとえば・・・

「オーストラリアは南半球だから、季節が日本と逆だねー」

なんて、ごく簡単な日常会話ですよね。でも、

南半球って、何て言うの???

ちなみに南半球は the Southern Hemisphere です。北半球は、the Northern Hemisphere

このhemisphere という単語は、ネット英和・和英辞書Weblioによると、「大学以上の水準の単語」であり、TOEIC 730以上の取得に覚えておきたい単語、となっています。

hemisphere – Weblio

日本で習う英単語としては、ハイレベルな部位に入るのではないでしょうか?
誰もがパッと出てくる英単語ではない、と思います。

ですが、「北半球」「南半球」なんて言葉自体は、実際は小学校低学年くらいの子でも使うし、全然特殊な単語ではありません。それは英語に置き換えても同じこと。

あるいは、「草食動物」「肉食動物」って英語で何て言いますか?

草食動物は herbivore、肉食動物は carnivore です。

こちらも、日本で学ぶ英単語としてはレベルが高いものですが、実際英語圏では、本やテレビ番組、旅行先のガイドなどでは、よく見聞きするおなじみの単語です。

こんなふうに、英語に触れていけばいくほど、どこまで行ってもわからない単語というのは、必ず出てくるのです。

日本語なら簡単に思いつく単語なのに、英語だと何て言うのかわからない・・・。

こういう事態は、英語を話そうと思う限り、避けられません。

特に、大人になって英語を勉強している人なら、誰もが経験すること!

英文を書いている時なら、その場で辞書で調べることができますが、会話の場合はなかなか難しいことが多いです。

その時、「単語がわからないから、話せない・・・(涙)」で、会話を止めてしまわないために!

単語がわからない時、どうしたらよいか???という対処法を知ることも、大切だと思います。

今回は特に、「英語を話す」時、言うべき英単語がわからない時の対処法を取り上げます。

1.より簡単で一般的な言葉を使う

もし、特定のもの・ことを示すピッタリな英単語がわからなかったら、それを含む、もっとざっくりとした単語に置き換えてしまいましょう!

おそらく、言うまでもなく多くの人が思いつく、最もやりやすい方法かと思います。

たとえば、

「これらの恐竜の骨は、古生物学者(恐竜学者)によって発見された。」

って言いたいけど、『古生物学者』(= paleontologist)って単語が思いつかない・・・。

そんな時は、

“These dinosaur bones were found by scientists.”

『scientist = 科学者』と言っちゃっても、差し支えありません。もちろん、ちゃんと paleontologist と言えた方が断然いいわけですが、言えないから黙ってしまうよりは、ベターです。

さらに、以下のように付け足せば、たとえpaleontologistという言葉が思いつかなくても、一般的な会話の場合は問題ないでしょう。

“These dinosaur bones were found by scientists who studies fossils.

scientists who studies fossils = 化石を研究している科学者』という意味です。この ‘who’ は関係代名詞です。関係代名詞の使い方については、以下の投稿で詳しく説明しています。

英語ネイティブもよく使う関係代名詞!【主格】の使い方と例文。
「英語を話す」ために、初心者であれば、まず最初に意識することは、 「主語+動詞+目的語」 のシンプルな文をしっかり言えるようになることだと思います。 私自身、最初...

2.例を挙げる

ある単語がわからなかった場合、それを具体的に表すような、例を挙げることも効果的。

たとえばお店で、「文房具を探してるんですけど」と言いたい時。

文房具(stationery)という英単語がとっさに思いつかなかった時は、

“I’m looking for stuffs like pens, notebooks, and folders.”

※stuffs = 物。

※like pens, notebooks, and folders = ペンやノートやフォルダーみたいな

と言えば、お店の人もピンと来てくれるでしょう。

3.どういうものかを説明する。

ある英単語が思いつかない時、「それがどういうもの・ことか」を、わかりやすい言葉で言い換えてしまう方法です。

たとえば、「カンガルーやコアラって、草食動物なの?」と聞きたい時、本当は

“Are kangaroos and koalas herbivores ?”

って言いたいですよね?

でも、「草食動物(herbivore)」って単語がわからない場合は・・・

「草だけを食べる動物」と言ってしまうこともできます。

“Are kangaroos and koalas are animals that only eat plants ?”

※animals that only eat plants =草だけを食べる動物

(この that も関係代名詞[主格]です。)

あるいは、もっと簡単に、

“Do kangaroos and koalas only eat plants ?”

カンガルーやコアラは、植物だけを食べる?

と言ってもよいわけです。

4.(物が)どう使われるか、を説明する

何かする時に使う物や道具の名前がわからない・・・そんな時は、「こんな時に使うものです」と説明するとよいです。

たとえば、お店でラップを探しているんだけど、「ラップ(cling wrap, plastic wrap 等と言われる)」という単語がわからない・・・。

そんな時は、たとえばこんなふうに言ってみましょう。

“I’m looking for a stuff. It’s often used to wrap food (to keep it fresh).

あるものを探しています。それは食べ物を包む(包んで鮮度を保つ)ために使われるものです。

※()内はあるとよいが、なくても通じるかもしれません。

5.同じ意味の言葉・反対の意味の言葉を使う

特に形容詞の場合は、ピッタリ的中の単語がわからないとしても、できるだけそれに近い言葉で言い換えるとよいです。

たとえば、とても小さいことをtinyと言いますが、それが思いつかなければ、very small と言ってしまってもOKです。

逆に、反対の言葉を使うこともできます。

たとえば、「(携帯の)電波が弱い」と言いたいけど、「弱い(weak)」って何て言うんだっけ?ってわからなかったら、

“The signal is not strong.”

電波が強くない

と表現することもできます。

まとめ

「言うべき単語がわからない」という場面は、実際に英語を話そうとした時、本当に頻繁にあります。

そういう時は、すごく焦るし、苛立つし、「日本語だったら簡単に言えることなのに・・・」と悔しくもなりますが・・・。

そんな時、機転を利かせて、自分が知っている単語の中で言いたいことを伝えていく、という工夫が、実践的な英会話の中ではとても大切になります。

ある単語がわからない時、どうする?・・・ということについて、British Council のサイトで、世界中で英語を勉強するティーンエイジャー向けに、とてもよい記事があります。

When you don’t know an exact word | BRITISH COUNCIL

今回の記事を書く際にも参考にしました。よかったら見てみてください。

実際に私自身も、英語で話をしていると、まるでなぞなぞやとんちゲームのようだなー、と思う事があります(笑)。

「正しい一つの言葉」がわからなくても、他のものに例えたり、近い言葉を並べることによって、言いたいことを伝える・・・。柔軟な発想の転換も、英語を学ぶ上では大切なことだな、と感じます。

今回紹介したテクニックは、たとえば「自分が言った英単語が、発音などの問題で相手にわかってもらえない」といった場面でも、使えます。

英語を学んでいると、「単語を覚える」ことは当たり前に皆さん取り組むと思いますが、「単語がわからない時どうする?」という対処法については、意外と学ぶ機会がないかもしれません。

が、実際に英語を使う際には、すごく必要となる方法ですので、日本で英語を学ぶ皆さんにもぜひとも知ってほしいと思いました。

スポンサーリンク

フォローする