「英語を話せるようになりたい!とたくさんの人が考える中で、ネットを調べればさまざまな意見があり、さまざまな勉強法が提案されています。
その中で私は、なんだかんだ言っても「文法を学ぶ」ということが必要だ、と以前の記事で書きました。それはなんでなの?と思う方は、過去記事を読んでくださいね。
しかしながら、学校教育でみっちり文法を習ったのに、話せない。。。という人が多いですよね。
正直、もっと「英会話に使える文法が知りたい!」「まず会話に必要な文法から学びたい!」と思う人もいるでしょう。
あるいは、日本の英語教育の中で習う文法に、不信感を抱いている人も、いるかもしれません。確かに私自身、日本の学校で教わった英文法は、まったくデタラメとは言わないけれど、実際の使われ方とは違っているなー、と感じる部分もあります。
今回は、私自身がオーストラリア・パースで英語を勉強した時に使った、世界でも有名な文法のテキストを紹介したいと思います。
日本にいながら、世界標準の英語が学びたい、と思う方にはぜひ使ってほしい、おすすめの本です。
海外の人達も英語の文法を学ぶの?
私はパースで3年半暮らしながら、週1回のペースで英語教室に通っていました。(半年ほど前から、忙しくてお休みしています・・・またいずれ再開したい)
レッスンの時間は1回1時間弱。あっという間です。
その時間は、面と向かって先生に聞きたい質問をしたり、発音の練習、先生の用意したテーマを学習しながらディスカッションの練習などをしました。
それとは別に、家でこれを独習するといいよ、と先生が薦めてくれのが、この英文法の本でした。
(Amazon.co.jpにリンクしています)
このテキストは、日本ではあまり知られていないかもしれませんが(私も知らなかった)、海外では有名な文法の本です。私の住むオーストラリア・パースの語学学校でも、このテキストはよく使われているようです。
英語ではない自分の国の言葉で生きてきて、英語を勉強しているのは、日本人だけではありません。世界中の人達が英語を勉強しています。そういう人達の多くが、このテキストを使っているそうです。
この本は『世界共通語としての英語』を学ぶためには、間違いなし、の信用できる本と言えます。
英会話に使える文法とは?
私は、このテキストを一通りやることを勧められ、少しずつ独習していきました。
それぞれの文法のトピックが、1ページでわかりやすくまとめられており、隣のページには練習問題があります。答えもついているので、自分でやりながら答え合わせもできます。
説明は全て英語ですが、ちょっとしたイラストもあるし、英文もコンパクトで、決して理解が難しいものではありません。
項目は、まず時制(現在形、過去形、現在/過去完了形、未来形)から始まります。
たとえば、現在形(I do)と現在進行形(I’m doing)はそれぞれどんな時に使うのか、どう使い分けるのか、と言ったことが、「こんなシチュエーションではこっちを使う」といった説明になっています。だから、こんなことを言い表したい場合はこっちを使うんだな、ということが、理解できます。
(ちなみにこの本を読めば、I do は「私は~する」で、I’m doingは「私は~している」と、形式的に和訳を覚えることが、どんだけ的外れかってことがわかります 笑)
それから、can,could, should wouldの使い方。これもシチュエーションに応じた説明があります。
また、
- 受動態(受け身)
- 伝聞(He said that…)の言い方(結構会話では使いますよね、誰々はこう言ってたよ、って)
- 動詞+-ing と 動詞+to 動詞 の使い分け(I remember doing と I remember to do)
- a と the (冠詞の使い分け)
- 関係代名詞
などなど・・・(疲れるので全部書きませんが 汗)
こうして見ると、学校で習った英文法と同じような項目が並んでいる、と思われるかもしれません。
でも、それぞれ、「こういうシチュエーションで、こういう言い方をする。」という説明なので、その状況を頭に思い浮かべながら、文法を学ぶことができます。
すごく具体的で、まさに生活の中の実際の場面で使うための、英文法なんです。
私はこれで文法を勉強し、オーストラリアで実際に英語を使っています。ネイティブの人との会話でも、ここにある文法はとてもよく出てきます。
私はこのブルーの本を使いましたが、より初級版の赤いバージョンもあります。
娘のハイスクールで、海外から来た生徒(英語ネイティブでない子)を指導している先生も、この本をいつも持っているらしいです。「学校で習った文法もサッパリ忘れてしまった!」という人は、青バージョンよりこちらから始めた方がいいかもしれませんね。
(Amazon.co.jpにリンクしています)
この本の効果的な使い方
この本は、文法書として、英語を知る人なら誰もが認めると言っても過言ではない良書です。
でも、文法書というだけではなく、実は英会話を独学で練習するためにも、優れた素材だと私は思っています。
この本の中には、それぞれの文法を用いた例文がたくさん出てきます。
私自身は、この本を勉強する時に、必ず全て「音読」していました。
これが、10ワードもないような文でさえ、最初はスラスラと読めず、つっかえてしまう。
というのも、単語の1語1語を追って、読んでしまうからです。最初はそれで、しかたがないのです。
ところがだんだん慣れてくると、たとえば I’m going to call him back. という文を見ても、I’m going to くらいまではパッと見てとらえられるようになってくる。つまり、自然と「I’m going to」とひとまとまりで言えるようになります。
だんだんと、文を読める早さが早くなってきます。
LとRの発音の区別がヘタだ、とか、ネイティブっぽくない、とか、気にしないで!
たとえば、隣のページにある練習問題も、答えを書く前に、頭で考えてセンテンスを言ってみます。あるいは、問題文を音読しながら答えを埋めていく。
ここに出てくる例文は、本当に日常の会話で使えるものなので、これがこのままスピーキングの練習になります。
口を動かすことが、英語を話すためにはとにかく大切ですが、ネタがないと練習できません。
その意味でも、この本は間違いがないし、役に立ちます。
まとめ
私が伝えたいのは、母国語を持ちながら英語を勉強している人は、世界中にたくさんいるし、ちゃんと話せる人はやっぱり、ちゃんと文法を勉強している、ということです。
そしてそのためのテキストが、ちゃんとある、ということです。
日本では、「これだけ覚えれば、英語がペラペラになれる!」というような本がたくさん出ていますが、正直言って、英語はそんなものではありません(笑)。
読んで満足するだけでなく、本当に自分の知識やスキルを補強する助けになる本を、手元に置いておくことをおすすめしたいです。
↓Amazon.co.jpへのリンク