ネイティブ英語で使われる!「日本語にない」意味の単語と表現集。

英語を学んでいると、次々と新しい英単語を覚えて行かなくてはなりません。

が、中には、辞書で単語の意味を調べても、いまいち意味がよくわからない英単語ってありますよね。

それもそのはず。

英単語の中には、「日本語では、そういった状況をピッタリと言い表す言葉がない!」というものがあります。

日本語では、そういうことってあまり日常的に言わない……、というようなことも、英語の中では、そういう単語を使ってサラリと表現する。そういうことがあります。

でも、もともと日本語にない表現なので、「英語では、こういうことを、こういう単語で表現する」ということを知らないと、単語の日本語訳だけを見ても、ピンとこないのです!

今回は、私自身がネイティブの英語に触れてきた中で、「日本語にないけど、英語ではこういうことを表現する時に、こういう言い方をするんだ!」と印象に残った5つの単語と、それを使った例文を紹介します。

完全に私の主観でピックアップしました(笑)が、どれも、日常の身の回りでよく登場する言い方なので、知っておくと便利だと思います。

スポンサーリンク

deserve

英語ネイティブの人がよく使う表現で、

“You deserve it!”

というのがあります。

deserve とは、辞書を引くと

(人・事などが)…する価値がある・する権利がある」

と出てきます。

でも、これだけ読んでも、いまいちピンとこないのでは?

たとえば、コンテストで素晴らしいパフォーマンスをした人に対し、「あなたは優勝してもおかしくない(くらいレベル高い)」「それだけの力がある」「優勝に値する」……というようなことを言いたい時。

英語ではよく、以下のように言います。

You deserve to win.

あなたは優勝するに値する。(優勝するだけの能力を持っている・優勝するにふさわしい)

I think you can win this contest. You deserve it.

あなたはこのコンテストで優勝できると思うわ。それに見合う人よ。

deserve は動詞で、以下のように使います。

deserve something

物 に値する・(物を受けるに)ふさわしい

deserve to do

~をする価値がある・権利がある

deserve は、賞をもらったり、称賛を受けた人、(よいことをして、それに見合う)特権を与えられた人に対し、「(あなたが)それを受け取るべきだ」「(あなたが)それをしていいんだよ。その権利がある。」みたいなことを表現する時に、よく使われます。

日本語だと、そういうことをストレートに伝える言葉がなかなかないと思います。「優勝に値する……」とか、カジュアルな日常会話の中ではあまり使われないですよね。

英語だと、You deserve it. という3語で言えちゃいます(笑)。

例文)

They deserve praise for all their hard work.

彼らは、すべての懸命な努力に対し、称賛を受けるに値する。(褒められてしかるべきだ)

I hope they get the punishment they deserve.

彼らの行いに見合う罰を受けてほしい。

二番目の例のように、(罰などを)「受けるに値する」「受けるべきである」というような、ネガティブな意味でも使われます。

offer

英語ではよく、offer という単語が登場しますが、これも私自身が「英語っぽい」と思う表現です。

offer とは、一般的に、

「申し出る」「差し出す」「提案する」

というように訳されます。

こうした言葉はもちろん、日本語にもないわけではありませんが、「~を申し出る」って、日常的にはどんな場面で使われるでしょうか?日本語の会話では、普段あんまり使う人はいないんじゃないでしょうか?

ですが、英語の中では、幅広い場面で使われます。

よく使われるのが、「~しましょうか?」と、手助けや(協力・物などの)提供などを相手に申し出たり、提案するような行為を指して、offer と言います。

offer動詞で、

offer (someone) something

何か を(誰か に)申し出る

offer to do

~することを申し出る

の形で使われます。

例文)

She offered me a lift to school.

彼女は私に、学校まで車に乗せてってあげる、と言ってくれた。(申し出てくれた)。

※ a lift = 車にちょっと乗せてってあげること

We offered him a good job.

我々は、彼によい仕事があるけれどやりませんか、と申し出た。

A: Would you sell me that painting?

B: What are you offering (= what will you pay) for it?

「その絵を売ってくれませんか?」「何を提供してくれますか?(=引き換えにいくら払う?)」

offer は、日常の中の「~しようか?」という気軽な申し出にも、仕事やプロフェッショナルがサービスとして提供する内容にも、どちらにも使われます。

また、offer名詞としても使われます。

A: “If you like, I can give you a lift home.”

B: “I’m ok, my dad’s gonna come by his car soon. But thank you for the offer anyway.”

「もしよかったら、家まで車で乗せてってあげられるよ。」

「大丈夫。お父さんが車でまもなく来るから。でもとにかく、そう言ってくれて(=その申し出)ありがとう。」

日本では、よく「年棒○○円のオファーをもらった」というようなことが言われますが、このオファーはいうなれば、

「年棒○○円であなたを雇いたいんですが、どうですか?」という提案をもらった、という意味なんですね。

indulge

ネイティブの英語で、比較的よく出てくる indulge という英単語。

indulge動詞で、

indulge in ~

「~を好きなだけ楽しむ。」「~に対する欲望を満足させる。」

という意味があります。

また、

indulge someone with ~

indulge oneself with ~

someone/oneself に、~を好きなだけ与えて甘やかす

という意味があります。

一般的に、どんなシチュエーションで使われるか、というと……。

「普段なら節度を保った量にするべきものを、(この時だけは・特別な機会に)好きなだけ楽しむことを許してしまう」

みたいなニュアンスです。

悪い意味を含むこともあるけれど、必ずしもそうとは限りません。

よく見かけるのが、レストランなどの美食や、スパ・エステなどの美容のキャッチコピー。

「自分を思う存分甘やかそう」「自分の望むままに好きなだけ楽しもう」

みたいなイメージです。

また、食べ物について、

「美味しいものを、(あるいは甘いものや体にあまりよくないものを、)節制せずに食べたいだけ食べる

という意味もあります。これもたいへんよく使われます。

例文)

During the Christmas holidays, we indulged in cakes.

クリスマス休暇の間、私達はケーキを食べたいだけ食べた。

“Indulge in a luxurious high tea overlooking the Indian Ocean at Perth Grand Hotel.”

『パースグランドホテルで、インド洋を見渡しながら豪華なハイティーを好きなだけ味わって。』

“Find luxurious gift ideas and makeup sets to indulge yourself!”

『豪華なギフトのアイデアと、あなた自身を贅沢に満足させるためのメーキャップセットを見つけよう。』

また、indulge動詞ですが、

indulgent(形容詞)

= 甘やかし気味の、欲しいままに楽しむような

indulgence (名詞)

= 甘やかして、欲しいだけ与える・楽しむこと、好きなだけ食べること

という単語もあります。

日本では、贅沢をしたり、好き放題に楽しむことは、よくないことと思われがちですが、英語では「自分自身を甘やかす」ことを表現する単語がちゃんとある、というのが、なんだか面白いと思います。

発音とアクセントに注意!電子辞書などでチェックしてくださいね。

demanding

demand という単語は、知っている人も多いと思います。

一般的に、動詞では「要求する」、また名詞では「要求・需要」といった意味があります。

一方、demanding という形容詞もあります。

意味としては、「多くの努力・忍耐・労力を要求するような、大変な(もの・こと)」というような意味です。

どんな文脈で使われるかと言うと、たとえば仕事についてよく使われます。

例文)

Being a nurse in a busy hospital is a demanding job.

忙しい病院の看護師は、(多くをこなさなければならない)大変な仕事だ。

Fruit Picking can be quite hard, repetitious and physically demanding work.

果物の収穫作業は結構大変で、繰り返し作業で、肉体的に(重労働を要求される)きつい仕事だ。

また、子育てdemanding という言葉がぴったりな仕事。

Life with a new baby is demanding and unpredictable.

生まれたばかりの赤ちゃんとの生活は、多くの心身の労力を必要とされるものであり、予測できないことが次々に起こるものだ。

“20 Tips for Dealing with Demanding Children”

手がかかる子(あれこれと要求の多い子ども)に対処する20の方法

日本語では、単に「大変な」「キツイ」等と訳されるようですが、実際には「(多くの労力や犠牲を要求されることだから)キツイ」ということ。

英語ならば、その理由も含めて一言で表すことができます。

struggle

これもさまざまなシーンでよく登場する英単語、struggle

struggle動詞で、辞書を引くと、

「(…しようと)もがく」「奮闘する」「苦労して進む」

等と書いてあります。

複数の意味がありますが、実際に struggle がよく使われる場面として、

なかなかうまくいかないことを、苦労して取り組んでいる」「苦労しながら、(何かを)一生懸命やる

というような意味があります。

単に「苦労する」でも「がんばる」でも表現できない、「困難を抱え、骨を折りながら、やっている」様子を表現することができます。

使い方は以下の通りです。

struggle with something

苦労しながら物事に取り組む

struggle to do 

~をすることを、困難を抱えながらやっている

例文)

Many single parents struggle to bring their children up on a low income.

たくさんのシングルペアレンツが、少ない収入で、困難を抱えながら必死に子ども達を育てている。

She has been struggling with this question for hours.

彼女はこの問題に何時間も取り組んでいる。(この問題を解こうとしているが、難しくてなかなか解けないでいる)

I’m still struggling to speak English.

いまだに英語を話すのに苦労しています。(難しさを抱えながらなんとか英語を話している)

このような、「難しい状況の中で頑張って取り組んでいる」様子、日本語で表すには、ちょっと表現の工夫が必要ですが、英語では一言で表すことができます。

話し言葉でも、書き言葉でも、幅広いシチュエーションで使われる英語表現です。

different

different という単語は、知っている人も多いでしょう。

基本的な意味は、

「(…とは)違った、異なった」

という形容詞です。

The weather in Perth is quite different from that in Tokyo.

パースの天気は、東京とは結構違う。

などのように使います。

けれど、もうひとつ、特にカジュアルな口語表現で使われるのが、「今までと違っていて斬新な」「普通と違っていてユニークな」というような意味でも使われます。

例文)

The food was very different and smelled wonderful.

その食べ物は今までにない感じのもので、素晴らしい匂いがした。

“Addis Ababa – That was different! Food was not what I expected, but was very delicious.”

Addis Ababa(レストラン)- 他のどことも違っていた(珍しい、他にはない、新しいタイプのレストランだった)!食べ物は予想していたようなものではなかったけれど、とってもおいしかった。

このように、「他のどんなものとも違う」「唯一無二の」というような意味合いを、英語では different という単語で表すことができるんですね。

文脈により、悪い意味で使われることもあるようですが、このような場合はどちらかというと、「どれとも違っていて面白い・印象的」というような、わりと良い意味で使われているように思います。

また、

difference(名詞) = 違い

もあります。たとえば、

make a difference

で、「(状況を)改善する」「よい影響を与える」「よい変化をおこす」という意味で使われます。

例文)

She shows how one person can make a difference in the world.

彼女は、いかにたった一人の人間が世の中を変えられるか、ということを示している。

「今までと違う」「他と違う」ということが、それだけでポジティブな意味になってしまうのは、英語らしい表現だ、と思います。日本人の感覚では、いまいちピンとこないかもしれませんね。(私自身がそうでした)

まとめ

他の言語を学ぶ時は何でもそうだと思いますが、英語を使う難しさの一つが、「日本語にはそもそもないような表現が、英語にある。」ということだと思います。

そんな時は、「その英語表現を、ネイティブの人は、どんなシチュエーションで、どんな気持ちで使うのか?」といったことから理解しなければなりません。

でも、それを知ることで、今まで自分が言葉にしたことのない感情や、事柄を、英語ならば簡単に言葉にできるようになります。英語を学ぶ面白さって、そんなところにもあるように思います。

スポンサーリンク

フォローする